宮田クリニック

高槻市の脳神経外科,内科,リハビリテーション科 宮田クリニック

〒569-0804 大阪府高槻市紺屋町9-18 さつきビル2F
TEL 072-686-0055
※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。

脳卒中について

脳梗塞とは

脳梗塞(のうこうそく)とは、動脈硬化による血栓(血液のかたまり)が脳の動脈に詰まることで、その先に血液が流れなくなり、脳の細胞が死んでしまう病気です。

脳血栓、脳塞栓、出血性脳梗塞の三つの病態があります。脳の動脈が詰まることを脳血栓、それにより脳の細胞が死んでしまうことを脳塞栓と言います。また、一度詰まった血栓が解け、流れ出すときに弱った動脈壁が出血をおこすことを出血性脳梗塞と言います。

脳梗塞は血圧が下がっている夜中に起こることが多いです。発病してから3時間以内であれば、血管内手術により治療ができますが、それ以上を経過すると、原則手術はできないとされています。

脳梗塞が起こると、顔・半身・手足などの麻痺、知覚麻痺、失語症などになる場合があります。また、最悪の場合は死に至るときもあります。

高血圧の人は、食事への注意や日々の血圧測定など、日頃からの予防・注意が特に必要です。
脳梗塞とは

 

脳出血とは

脳出血(のうしゅっけつ)とは、脳の動脈の一部が破れ、脳中に血液が流出することを言います。流出した血液が固まることで血腫ができ、それにより脳の働きに障害が生じます。

一般的には、気分の悪化、頭痛、嘔吐、めまい、ろれつが回らない、顔や手足の麻痺、感覚障害などの症状、重症になると意識障害などの症状が出現します。回復後も、半身麻痺や言語障害などが残ることが多いです。
脳出血とは

血圧の上昇により、弱くなった血管が破れることが脳出血の原因なので、高血圧の方は特に注意が必要です。塩分やコレステロールを多く含む食事や飲酒、喫煙、ストレスなど、生活習慣に気をつけましょう。

 

クモ膜下出血とは

クモ膜下出血(くもまっかしゅっけつ)とは、動脈硬化や高血圧が起因し、脳血管が破れてクモ膜下腔に出血、脳脊髄液中に血液が混入することを言います。クモ膜下腔は脳内にある空間(脳の表面の膜と脳の間)で、脳脊髄液で満たされている部分です。

激しい頭痛・嘔吐・一過性の意識消失などの症状、最悪の場合は死に至るときもあります。

脳梗塞や脳出血と同様に、食事や飲酒、喫煙、ストレスに気をつけることが、予防の第一歩になります。
クモ膜下出血とは